自分の中に毒を持て 岡本太郎

だん君周辺の共有知識になってるこの本。読んでから大分空いてしまったが、少しでも早く読書感想作業しておかなければ。。ちょうど、ピンクの日記もこのタイトルだったから、書き終わったら早速読みに行こう。

さて、、

「人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。僕は逆に、積み減らすべきだと思う。」

1行目からパンチの効いた主張。

うげぇ。と思った。

選択において、現在や過去の自分を条件に加えて考えるのではなくて、無条件に、
つまりその瞬間に新しい自分に生まれ変わって運命を切り開く。

それは安全な、間違いのない道を選んでしまわないためだという。

「極端過ぎるのでは。」と思ったけど、

人々は運命に対して惰性的であることに安心している。

で、ドキッとさせられ、

「不安なのだ。しかし惹かれる。」

ここで岡本さんとの距離がグッと縮まった。

まさにみんなが共有してる感覚だと思った。


誰でもつい安全な道を選んで、それからその選択に理由をつけて自分を納得させてしまうことが多いと思う。
だけど、本当は捨てた道に本当の情熱を覚えていたりする。

松下幸之助さんの

  • 「失敗したところでやめてしまうから、それは失敗になるけれど、成功するところまで続ければ、それは成功になる。」

という格言から切り出した

  • 人生において間違った選択は無い。大きな目で観る事が大事。

という持論を思い出した。

選択の正誤に縛られて、選択した後でなかなか行動しない自分に面倒になりこんな事を思った。


こんな事も書いてあった。

直感的に情熱を感じた道を選び、そこに情熱を注ぎ込む。

まさに。。



“好奇心”というキーワードについても、アッパーカットを食らった。

一般的に言う好奇心は、責任を取らずにちょっと気を紛らし、日常のコンプレックスから己を逃がす。つまり利用できる安全弁〜〜

リスクを意識した枠の中での好奇心は遊びに過ぎず、無条件に真剣に猛烈に遊ぶので無ければ、生命は燃え上がらない。

大学に入ってから「パッション」という言葉をたくさん効いたけど、ここらへんの事だったんだな、って思った。



ここも引っかかった。

「本は自分自身との対話だ。」

これに対して平野啓一郎

「本は著者との対話だ。」

を思い出した。

二人の言葉から思ったのは、

  • 対話っていうのは相手とだけでなく、自分も含めて二人と喋る作業をしているって事。

岡本太郎は“相対価値でしかない”っていうフレーズを連呼していた。

そうすると、大抵の形容詞は相対価値だ。

「綺麗」とか「素敵」とか、そういう褒め言葉は、

「あなたはその時代で認められた型に合ってるよ。」

って言ってることになるから、岡本太郎のようなことを言う人にとっては

アイデンティティが消えてきてるわね。」

って言われてるようなものなのだろう。


そしたら、絶対価値である評価方法は、自分の中にこみ上げてきた感情を相手にぶつけることなのだろうか。

その感情が時代の流行に合わせて湧き出てきた感情で無いことを前提とするのかな。


情報化社会だからこそ、単なる理解を超えた超情報にもっと敏感に、真剣になるべきだ。

これは、ユビキタスやタンジブルビットなどを勉強する上で忘れちゃいけないことだ。



さて、最後に。


この前504デザインで話した「芸術的に生きる」について。

みんな色んな意見を言ったけど、結構ここに通じてる。

コミュニケーションを蹴飛ばした姿勢、そのオリジナリティにこそ、一般を強烈に引きつける呪力がある。


まだまだ本の中に線はたくさん引いてあるけど、とりあえずここらへんで。


「やっぱりな。」って思ったのは、この本には「あとがき」が無かったこと。


今度は彼の他の本を読んでみよう。